これからの時代は、データを最大限に活用できる会社が、厳しい競争を勝ち抜いていくと言われています。もし、あなたの会社に「神エクセル」があるなら、それは未来を見据えたあなたのビジネスを阻んでいる一因かもしれません。
「神エクセル」をご存じでしょうか? もしくは「ネ申エクセル(ねもうすエクセル)」とも呼ばれることがあります。これは、Excelのセルを方眼紙のように使い、印刷の見栄えを最優先に設計されたファイルを指す、ネット上で使われるスラングです。
一見すると美しく整っていて、印刷時にも整然と見えますが、実は大きな問題を抱えています。その問題とは、「神エクセル」は後から他の業務で再利用しにくいデータになってしまうことです。使い回ししづらいデータは、AIによる解析も困難となり、ビジネスに役立てることができません。
これは、デジタル化を進める上で大きな障壁となるでしょう。
印刷用に作ったデータはどうしても再活用が難しくなりますが、これからの時代に本当に重要なのは、データを戦略的に利活用し、業務の効率化やビジネスの成長につなげる姿勢です。印刷だけを考えたデータづくりから脱却し、実務でも役立つデータを整備することが不可欠です。
これが「データ・ドリブン」という考え方です。難しそうに思えるかもしれませんが、簡単にいえば「データを基に判断し行動する」こと。
あなたの会社は、データ活用の体制が整っていますか?もし「神エクセル」に思い当たるなら、これを機に将来を見据えたデータ整備に取り組んでみましょう!
では、具体的にどんなデータを作れば良いのでしょうか?
ExcelやGoogleスプレッドシートでデータを上手に扱い、分析機能を最大限に活用するためには、データのまとまりである「データベース」を正しく整える、いくつかのルールがあります。
ここでは特に大切な「データの整理の仕方」について、ExcelやGoogleスプレッドシートを使う際の「ちょっとしたルール」としてご紹介します。
データを最大限に活用する中小企業にとっても、この基礎は非常に重要です。
会社の複数のデータを一つにまとめる際には、「名寄せ(なよせ)」と呼ばれる作業を行って、表記のバラつきを統一する必要があります。この作業をしないと、データの正確な分析が難しくなってしまいます。マーケティングや経営戦略に役立てるためには、データの質が不可欠です。
名寄せの具体的な例としては、以下のようなものがあります。
これらのデータ作成のポイントを押さえることが、データの有効活用やDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進において、欠かせない基盤となります。
DX学校広島中央おりづる校では、実際の操作体験を通じてデータ活用経営を学べる「データ・ドリブン講座」をご用意しています。
根拠ある意思決定を目指す中小企業経営者の皆様、DX学校広島中央おりづる校の「データ・ドリブン講座」がそのチャレンジをしっかりサポートします!
神エクセルから卒業し、データを活かした経営に一歩踏み出しませんか?