Google Workspaceユーザーの皆様、朗報です!
今年の春に開催されたGoogle Cloud Next '25で発表され、業務システムの未来を変えると静かに注目されていた「Google Workspace Flows」が、ついにアルファ版として利用可能になりました!
【Google Workspace Flows 】https://flows.workspace.google.com/
(利用対象者であればこのリンクからアクセスできるはずです!↑)
このGoogle Workspace Flowsが何かというと、Googleツールを連携させるためのアプリです。つまり、私たちが日々感じていた「このシステムとあのシステムが自動で連動すれば、もっと仕事が楽になるのに...」という、あと一歩足りなかった業務の自動化と連携を、プログラミング知識がなくても自分で設定できるようになったんです。
これはまさに業務効率化のゲームチェンジャー!中小企業がDXを加速させる上で、このFlowsの登場は大きなチャンスです。しかし、この恩恵を最大限に受けるには「準備」が必要になります。
本記事では、Google Workspace Flowsの魅力と、DX・AI時代に備えて今、中小企業が取り組むべきデータ基盤の整備について解説します。
「Google Workspace Flows」とは、Google Workspace内の様々なツール(メール、ドライブ、カレンダー、ミートなど)や、将来的には外部のシステムを「フロー(連動)」として自動化できるツールです。(現在はアルファ版/試用版として利用可能です。)
例えば、
「スプレッドシートに新しい行が追加されたら、その内容を基に自動でGmailを下書き保存する」
「特定の日付のGoogleカレンダーの会議情報から、Chatスペースにリマインドを投稿する」
といった、今まで手作業や複雑なシステム連携が必要だったプロセスが、直感的な操作で実現可能になります。
これは、特に人手不足に悩む中小企業の業務効率化を劇的に加速させる可能性を秘めています!
DX学校広島中央おりづる校の「データ・ドリブン講座」では、データを分析して判断することの重要性と共に、「分析しやすいデータ構造」についてお伝えしています。
今回、私がFlowsの使用感を軽く確認するなかで、まさにこの「データ・ドリブン講座」でお話ししている「分析がしやすいデータ構造」が、これから非常に重要になると確信しました。
スプレッドシートを連携元としてフローを作成しようとした際、「印刷されたときに見やすい美しい状態」にするためのデータ構造(例えば、タイトル行や装飾用の空白行が挿入されているシート)では、AIやシステムが正確に読み取ることができなかったのです。
神エクセルとは?>>あなたの会社にも「神エクセル」ありませんか?今日からできる、会社を強くするデータの整え方
これは、「システム連携やAI活用を前提としたデータ構造になっていない」ことが原因です。せっかく業務効率化のツールが手に入っても、そのツールが扱える形でデータが整理されていなければ、まさに宝の持ち腐れになってしまいます。
では、「AIやシステムが読み込めるデータ構造」とは具体的に何でしょうか?
それは、データ・ドリブンな考え方に基づいたデータ構造です。端的に言うと、私たちがこれまで昭和から続く習慣でやっていた「見やすさ優先」をやめて、システムに優しい構造の「システム連携優先」への転換のことです。
NG例:
1行目にシートのタイトルや装飾の文字を入れる。
途中に合計行や空白行を挿入する。
セルの結合を行う。
OK例:
1行目は必ず各列の項目名(ヘッダー)のみにする。
データは途中に余計な行を入れず、連続して入力する。
1つのセルには1つのデータ(結合しない)というルールを徹底する。
こうした「これまで気にしていなかった細部」を気にして、当たり前を変えていく必要があります。
Google Workspace Flowsや、生成AIによる業務自動化の波は、確実に中小企業の現場に押し寄せています。
この変化に対応できている企業と、そうでない企業では、わずか1年後には業務効率や生産性において大きな差がつくでしょう。
「AIを活用できる環境(データ構造・データの形)」を構築することは、もう特別なことではなく、DX時代の必須条件です。
多くの中小企業様が、この波に乗り遅れることなく、本質的なデジタル化を進められるよう、このデータ構造の定着を私たちは強く推奨します!
この定着は常識を変える変革になるため、ITが苦手な方にはなかなか理解されないかと思います。ITの知識・チャレンジする環境がなければこの常識の定着はなかなか難しいでしょう。だからこそ継続的な人材育成・教育は必須です。
「データ・ドリブンな考え方って何?」「うちの会社のデータ、このままで大丈夫?」
そう感じた方は、ぜひDX学校広島中央おりづる校にご相談ください。
当校では、Google Workspaceの活用法はもちろん、AI時代に対応できるデータ構造の整備や、中小企業向けの実践的な業務効率化ノウハウを、専門家が丁寧に指導します。
DXは特別なスキルではなく「正しい知識と準備」から始まります。
まずは無料相談で、あなたの会社の現状と課題をお聞かせください!
▼ DX学校広島中央おりづる校へのお問い合わせはこちら