【DX人材戦略】リスキリングから採用、組織変革まで徹底解説!②DX人材の育成方法と採用戦略

DX人材の育成方法

ここでは、DX人材を育成する方法として、以下の3つをご紹介します。

  • 社内人材のリスキリング
  • 育成のための具体的な研修内容
  • 外部組織との連携

育成方法を組み合わせることで、より効果的なDX人材の育成が可能になります。

社内人材のリスキリング

DXは企業変革であり、特定の部門だけで進められるものではありません。
そのため、社内人材のリスキリング(能力の再教育)が重要になります。

特に、システム部門のメンバーは高いデジタルリテラシーを持っているため、より高度なデジタルスキルを習得させることで、先端IT従事者への転換が期待できるでしょう。

また、ビジネススキルを習得させれば、デジタルに精通したDXリーダーにもなり得る可能性を秘めているのです。

システム部門以外の人材も、デジタル技術の基礎知識を習得させ、プロジェクトをリードする経験を積ませることで、DXプロジェクトのリーダーに育成することができます。

社内人材を育成することで、企業は自社のビジネスに精通した人材を確保でき、より実効性の高いDX推進が可能になるでしょう。
育成のための具体的な研修内容
DX人材の育成には、座学と実践の両輪で学習することが望ましいです。

座学研修では、DXに必要なスキルセットやマインドセットを体系的に学ぶことができ、ハンズオン講座(実際に手を動かしながら学ぶ実践型の講座)や社外講師による講演は、特に効果的です。

ハンズオン講座では、ビッグデータの操作などを通してテクノロジーの活用を具体的にイメージすることで、理解が深まります。

また、社外講師による講演は、DX推進に成功した事例を当事者目線で語ってもらうことで、よりリアリティを持ってマインドセットを学ぶことができるでしょう。

さらに、OJT(On the Job Training)を通して、座学で学んだスキルセットやマインドセットを実務に活かす訓練が必要になります。

OJTでは、小規模なプロジェクトを立ち上げ、具体的な業務を通して活用力や実行力を身につけることが重要です。

さまざまな研修を通じて、DX人材は必要な知識と実践力をバランスよく習得できるでしょう。

外部組織との連携

外部組織との連携は、自社にない専門知識や技術を迅速に導入するために有効な手段です。

協力企業や派遣企業等の外部人材を活用することで、DXをスピーディーに進めることが可能になるでしょう。

また、特定の技術を持った企業やIT技術者と直接契約することで、高度な専門知識やノウハウを得ることができます。

人材プラットフォームを活用してギグワーカーを雇用することも、有効な選択肢となるでしょう。

ただし、外部組織に依存しすぎると、自社にノウハウが蓄積されない、各部門との連携がスムーズにいかないといったデメリットも考えられます。

そのため、外部人材を活用する際には、自社のメンバーが主体となってDXを推進し、外部人材はあくまでサポート役と位置づけることが重要です。

外部組織との連携をうまく活用することで、自社のDX推進を加速させることができるでしょう。

 

DX人材の採用戦略

ここでは、DX人材を採用するための戦略として、以下の4つの側面から解説します。

  • 採用ターゲットの明確化
  • 自社の魅力をアピールする
  • 採用手法の多様化
  • 入社後の評価制度と環境整備

計画的に採用活動を進めることで、自社のDXを推進できる人材の獲得が期待できます。

採用ターゲットの明確化

DX人材の採用を成功させるためには、まず自社が求める人物像を明確にする必要があります。

採用活動を始める前に、自社の課題を洗い出し、DX人材にどのような役割を期待するのか、どのようなスキルや経験が必要なのかを具体的に定義しましょう。

例えば、プロジェクトを推進するリーダーシップを持つ人材なのか、特定の技術に精通した専門人材なのかによって、求める人物像は異なります。

また、採用後に任せたいポジションや、求める適性も明確化することで、採用後のミスマッチを防ぐことが可能です。

採用ターゲットを明確にすることで、効果的な採用活動を展開することができます。

自社の魅力をアピールする

次に、自社の魅力を求職者に効果的に伝えることが重要です。

DX人材は、多くの企業が求めるため、待遇面だけでなく、業務内容や企業文化など、多角的な魅力をアピールする必要があります。

求職者は、企業理念やビジョン、業務を通して得られるやりがい、働きやすい環境、報酬制度や待遇面など、さまざまな要素を考慮して入社を決めます。

さまざまな要素を考慮するため、求人情報には、具体的な業務内容やプロジェクト、キャリアパスなどを明示し、入社後のイメージを持てるように工夫しましょう。

また、社員に対して、自社の魅力や改善点をヒアリングし、求職者目線での企業選びのヒントを得ることも有効です。

自社の魅力を明確にすることで、より多くの優秀なDX人材からの応募が期待できるでしょう。

 

採用手法の多様化

3つ目は、多様な採用手法を検討することです。

従来の採用活動に加えて、人材紹介会社やヘッドハンターの活用、スカウト型採用、リファラル採用など、さまざまな採用チャネルを検討しましょう。

また、インターンシップ制度を設け、学生の段階から優秀なDX人材を発掘することも有効です。

さらに、ダイレクトリクルーティングやSNSを活用した情報発信も効果的といえます。

求職者の目に留まる機会を増やすため、自社の採用サイトや採用イベントなども積極的に活用しましょう。

多様な採用手法を用いることで、より多くのDX人材との接点を持ち、採用の可能性を高めることができます。

入社後の評価制度と環境整備

4つ目は、入社後の評価制度や働く環境を整備することです。

DX人材は専門性が高いため、一般的な評価システムではなく、スキルや貢献度を正当に評価できる制度を設ける必要があります。

また、成長機会の提供やキャリア形成支援、柔軟な働き方ができる環境も整備することで、人材の定着を促すことが可能です。

例えば、フレックス制度やリモートワーク制度の導入、副業や兼業の許可、学習機会の提供などが考えられます。

環境整備は、DX人材のモチベーションを高め、長期的な活躍を支えることに繋がるでしょう。

 

DX推進を成功させるための組織設計

ここでは、DX推進を成功させるための組織設計について、下記の5つの側面から解説します。

  • 組織全体の意識改革
  • 評価制度とキャリアパスの見直し
  • 学び続ける組織文化の醸成
  • トップのコミットメントの重要性
  • 情報共有とコラボレーションの促進

組織全体でDXに取り組む体制を構築することが、DX推進の成功に繋がります。

組織全体の意識改革

DX推進を成功させるためには、まず組織全体の意識改革が必要です。

従業員一人ひとりがDXの必要性を理解し、デジタル技術を活用した業務改善や新たな価値創造に積極的に取り組む姿勢が求められます。

そのため、経営層はDXのビジョンや目標を明確に示し、従業員に浸透させるためのコミュニケーションを継続的に行う必要があるのです。

また、研修やワークショップを通じて、従業員のデジタルリテラシーを高めることも重要です。

組織全体でDXに対する共通認識を持ち、変革を恐れずに挑戦する文化を醸成することが、DX推進の土台となります。

評価制度とキャリアパスの見直し

次に、DX人材の育成と定着を促進するために、評価制度とキャリアパスを見直すことが重要です。

従来の評価制度では、DX人材の貢献度を適切に評価できない場合があります。

そのため、デジタルスキルやDXプロジェクトへの貢献度を評価に反映させる必要がでてきます。

また、DX人材が自身の成長を実感し、長期的にキャリアを築けるよう、明確なキャリアパスを示すことも重要です。

研修制度やメンター制度などを設け、DX人材のスキルアップをサポートすることも有効といえます。

さまざまな制度の見直しによって、DX人材のモチベーションを高め、組織への貢献意欲を引き出すことができるでしょう。
学び続ける組織文化の醸成
3つ目は、組織全体で学び続ける文化を醸成することです。

デジタル技術は常に進化しているため、従業員が常に新しい知識やスキルを習得し続ける必要があります。

そのため、研修制度やオンライン学習プラットフォームの導入、資格取得支援制度などを設け、従業員の学習をサポートすることが重要です。

また、社内外のセミナーやイベントへの参加を推奨し、最新の技術動向や成功事例を学ぶ機会を用意することも有効といえます。

従業員が自ら学び、成長する意欲を持つことで、組織全体のDX推進力が向上するでしょう。

トップのコミットメントの重要性

4つ目は、経営層がDX推進に強くコミットメントすることです。

経営層自らがDXの重要性を理解し、具体的な目標や計画を策定・実行することで、組織全体にDXを推進する姿勢を示す必要があります。

また、DX推進に必要な予算や人材を確保し、組織全体でDXに取り組む体制を構築することが重要といえるでしょう。

経営層のコミットメントは、従業員の意識改革や行動変容を促し、DX推進を加速させる原動力となります。

情報共有とコラボレーションの促進

5つ目は、組織内の情報共有とコラボレーションを促進することです。

DX推進は、部門横断的な取り組みとなるため、各部門が密接に連携し、情報や知識を共有する必要があります。

そのため、コミュニケーションツールやプロジェクト管理ツールを導入し、情報共有を円滑化することが重要です。

また、部門間の交流を促進するためのイベントやワークショップを開催し、コラボレーションを促進することも有効といえます。

組織全体で情報共有とコラボレーションを活性化させることで、DXプロジェクトを円滑に進めることができ、より大きな成果を上げることが期待できるでしょう。

 

まとめ

ここまでDX人材戦略についてご紹介しました。要点を以下にまとめます。

  • DX人材とは、デジタル技術を活用してビジネスを変革できる人材であり、その獲得と育成は企業の成長に不可欠です。
  • DX人材には多様な役割があり、それぞれの専門スキルと共通して求められるマインドセットを理解することが重要です。
  • DX人材の育成には、社内リスキリングと外部連携を組み合わせた戦略が効果的であり、採用においては、自社の魅力を明確にアピールすることが重要です。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

About the author

ITコーディネータ・IT導入診断士 伊東剛

株式会社文華堂 代表取締役、DX学校広島中央おりづる校代表。 ソフトウェア開発の経験を活かして文華堂と地域企業のDXを進めている。