【今さら聞けない】ChromeもEdgeも全部「ブラウザ」!知っておきたい基礎知識

Window XPの時代からパソコンを使っている方にとって、インターネットといえば「Internet Explorer」でしたよね。まず「Yahoo! Japan」を開いて検索する、そんな行動が当たり前だった時代を覚えている方も多いのではないでしょうか。

今では「Internet Explorer」は姿を消し、後継の「Microsoft Edge」(以下、Edge)が登場しました。「インターネットはInternet Explorerで見るもの」という常識があった世代からすると、他のツールでインターネットを見るというのは、Edgeが登場した当初は少し戸惑ったかもしれません。

 

インターネットを見るツール、それが「ブラウザ」

Internet ExplorerやEdgeのように、インターネットを見るためのツールを「ブラウザ」と呼びます。

ブラウザは英語で「browser」と書きます。「ざっと見る」「拾い読みする」という意味を持つ言葉が転じて、インターネット上の情報を見るツールを表すようになりました。

筆者がブラウザという概念をしっかり理解したのは、「Firefox」を知った時でした。「Internet Explorerより軽いからこれを使った方が良い!」という話を聞いてダウンロードした記憶があります。

今では、私は主に「Google Chrome」(以下、Chrome)を使っています。ChromeはGoogleが提供するブラウザで、Googleアカウントでログインして使えるのが大きな特徴です。ビジネスとプライベートでGoogleアカウントを使い分けている私にとって、アカウントの切り替えが簡単で、ブックマークもパソコンとスマホで同期できるのがとても便利で、Chromeを選んでいます。

その他、特にこだわりがない場合はApple社の「Safari」やMicrosoft社の検索エンジンである「Bing」も使ったりと、必要に応じて使い分けています。

 

なぜブラウザは複数あるの?

ブラウザは、各社が開発・提供しているインターネットを見るためのツールです。

Windows XPが普及した当時は、Windowsパソコンを開発しているMicrosoft社のブラウザであるInternet Explorerを使うのが自然な流れで、それがインターネット閲覧の「常識」となりました。その後、スマートフォンの普及とともに、Androidを開発しているGoogle社のChrome、そしてiPhoneのiOSを開発しているApple社のSafariが広く使われるようになった、という流れがあります。

つまり、ブラウザはそれぞれの会社が独自に開発しているツールなので、見た目は同じように見えても、それぞれ作られ方や機能が異なります。そのため、ブラウザを使って利用するシステムによっては、特定のブラウザでの利用を想定して開発されている場合があります。想定されていないブラウザを使うと、うまく動作しないなどの不具合が起きることもあります。

もし、利用しているシステムで不具合が出た場合は、システムの開発元が公開している推奨環境や動作環境を確認してみましょう。

 

あなたに合ったブラウザを選ぼう!

ブラウザには様々な種類がありますが、ご自身の使い方やライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。

  • Googleアカウントをよく活用しているなら「Chrome」

  • Microsoftアカウントをよく使う習慣があるなら「Edge」

  • Apple製品をよく使うなら「Safari」

 

代表的なブラウザ

  • Chrome(Google社)

  • Edge(Microsoft社)

  • Safari(Apple社)

  • Firefox

  • Bing

 

いかがでしたでしょうか?「ブラウザって何?」という疑問が解消され、ご自身にぴったりのブラウザを見つけるヒントになれば嬉しいです。

DX学校広島中央おりづる校では、デジタルツールを使いこなすための様々な知識やスキルを学ぶことができます。ITの基礎から実践的な活用方法まで、あなたのデジタル活用をサポートします。


このブログ記事で、ブラウザについての理解を深めていただけたでしょうか?他にブログで解説してほしいテーマがあれば、ぜひ教えてくださいね!

About the author

DX学校広島中央おりづる校

中小企業のデジタル化を支援しています!

Related posts