「あのサイト、どこだっけ?」
日々の業務や情報収集でWebブラウザを使う時、ついつい毎回検索していませんか?「よく使うサイト」を毎回検索するのは、実はかなりの時間ロス。
Webブラウザに標準搭載されているブックマーク(お気に入り)機能を使いこなせば、毎日のインターネットが劇的に快適になります。
やり方を覚えれば「時短」になること間違いなしです。
今回は、特に利用者の多いGoogle Chromeを例に、ブックマーク機能の活用術を徹底解説します。ぜひこの記事を読んで、今日からあなたのWebブラウザ環境をアップグレードしてください!
ブックマークって何?基本を知ろう
「ブックマーク」という言葉は、本のしおりや付箋をイメージすると分かりやすいでしょう。
ブラウザによっては「お気に入り」と書いている場合もあります。
ブラウザについてはこちらを参照↓
【今さら聞けない】ChromeもEdgeも全部「ブラウザ」!知っておきたい基礎知識
Webブラウザにおけるブックマークとは、よくアクセスするWebサイトのURLをブラウザに保存し、ワンクリックでいつでも簡単にアクセスできるようにする機能のことです。
一度ブックマークしておけば、URLを覚える必要も、検索する手間も一切なくなります。まさに「いつも使うサイト」への直通きっぷですね!
Chromeでブックマークを設定する方法
Chromeでブックマークを設定するのはとっても簡単!
-
ブックマークしたいWebサイトを開きます。
-
アドレスバーの右端にある星アイコン(☆)をクリックします。
これだけで完了です!白抜きの星アイコン(☆)が黒い星(★)に変われば、ブックマーク登録されています。
もっと使いやすく!ブックマークの整理術
ただブックマークするだけでは、サイトが増えていくと結局どこにあるか分からなくなりがちです。そこで活用したいのが「フォルダ」と「ブックマークバー」です。
ブックマークバーを活用しよう
ブックマークバーとは、Chromeの画面上部、アドレスバーのすぐ下あたりに表示される領域のことです。ここにブックマークしたサイトのリンクが一覧で表示されるので、ワンクリックでアクセスできます。
頻繁に使うサイトは、ブックマークバーに直接置いておくと非常に便利です。
フォルダで分類してスッキリ整理
ブックマークが増えてきたら、用途やテーマごとにフォルダを作成して分類しましょう。例えば、「業務ツール」「情報収集」「参考資料」といったフォルダを作って、関連するサイトをまとめておくと、探す手間が省けます。
ブックマークバーにフォルダを置いておけば、クリック一つでフォルダが開き、複数のブックマークにアクセスできるようになります。
ブックマークの削除方法
不要になったブックマークの削除も簡単です。
-
ブックマークバー上のブックマークを右クリックし、「削除」を選択。
-
黒い星アイコン(★)をクリックして、表示されるメニューから「削除」を選択し、星アイコンを白抜き(☆)に戻す。
さらに便利に!Chromeのブックマーク関連設定
Chromeには、ブックマークバーの表示方法などをカスタマイズできる設定があります。自分の使い方に合わせて調整してみましょう。
-
Chromeの右上にある、縦に並んだ三点リーダー(︙)をクリックします。
-
「設定」を選択します。
-
左側のメニューから「デザイン」をクリックします。
「デザイン」の項目には、以下の設定が表示されます。
-
「ブックマークバーを表示する」
-
オン(青色): 常にブックマークバーが表示されます。画面は少し狭くなりますが、いつでもすぐにブックマークにアクセスできます。
-
オフ: 新しいタブを開いた時にのみブックマークバーが表示されます。画面を広く使いたい場合に適しています。
-
-
「ブックマークバーにタブグループを表示する」
-
オン: 複数のタブをまとめて管理する「タブグループ機能」で作成したグループを、ブックマークバー上に表示できるようになります。タブグループは、開いているタブを右クリックして「タブをグループに追加」から作成できます。
-
-
「他のデバイスで作成した新しいタブグループをブックマークバーに自動的に固定する」
-
オン: 同じGoogleアカウントでログインしている他のデバイスで作成した新しいタブグループが、自動的にこのデバイスのブックマークバーにも表示されるようになります。複数のデバイスで作業する方にとって、作業環境の同期がしやすくなる便利な機能です。
-
これらの設定をオン/オフに切り替えて、ご自身にとって最適な表示方法を見つけてくださいね。
タブグループの機能はかなりテクニカルなので、下2つについてはまずは気にしなくても大丈夫です。
まとめ:ブックマーク機能でスマートなデジタルライフを!
Webブラウザのブックマーク機能は、日々の作業効率を格段に向上させてくれる「時短ツール」です。
今日からでもすぐに実践できる簡単な設定で、あなたのデジタルライフをもっと快適でスムーズなものに変えましょう!
この記事が、小さなDX、デジタル活用の一助となれば幸いです。
DX学校広島中央おりづる校では、このようなITツールの活用術から、企業のDX推進に必要な知識まで、中小企業のIT化をサポートしています。デジタル化でお困りのことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください!